睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠時無呼吸はその名の通り、夜間睡眠時に一定時間以上呼吸苦が完全に止まってしまったり、呼吸が浅くなったりする病気です。自分では気が付かない事も多く、ご家族の方に、「良くいびきをかいている」、「呼吸が止まっている」等の指摘を受け、発見されることもあります。無呼吸の時間が多くなると、質の良い睡眠が確保できなくなります。その結果として、以下の様な症状が出てきます。

  • ・起床時の頭痛・だるさ
  • ・昼間の眠気やだるさ、イライラ感や集中力・記銘力の低下
  • ・夜間に何度も目が覚める、夜間頻尿になる
  • ・大事な会議や運転中にも居眠りをしてしまう

睡眠時無呼吸の原因で多いのが肥満です。首回りに脂肪が付き過ぎた場合、仰向けになると気道(空気の通り道)を塞いでしまい、結果として呼吸が一時的に止まる無呼吸の状態になります。10秒以上呼吸が停止している状態を無呼吸といいますが、寝ている間に1時間当たり5回以上無呼吸がみられる状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。ひどい人は数分間程度呼吸が停止していることがあります。他にも、過度のアルコールや睡眠薬、喫煙、鼻の病気(アレルギー性鼻炎や蓄膿症)も睡眠時無呼吸の危険因子とされています。

更に、睡眠時無呼吸症候群が怖いのは、この病気が単に睡眠の質が悪くなり、日中の眠気がでる病気ではないからです。この病気では睡眠中に酸欠状態となりまた睡眠不足の状態となるために、特に心臓や血管に重大な危険を及ぼすと考えられており、難治性高血圧の原因とされています。またインスリン抵抗性を上げる事で、糖尿病になりやすくなり、高脂血症のリスクにもなるとされています。様々な生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症)の原因となるのが睡眠時無呼吸症候群で、無呼吸を放置すれば、最終的に心臓病(心筋梗塞や心不全)、脳卒中を合併することになるのです。

睡眠時無呼吸の診断ですが、まずは自宅で可能なスクリーニング検査(簡易検査)を行います。ご自身で寝る前に指と鼻の所にセンサーを取り付けていただき、翌朝に外してもらいます。非常に簡単に取り付けられるので、だれでも簡単に行う事ができます。この検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると考えられる人は、精密検査を行います。精密検査は連携病院に紹介して1泊の検査入院(ポリソムノグラフィー検査:PSG検査)をしてもらいます。(ただし、非常に重度の無呼吸がある場合は、簡易検査だけで治療に入る場合もあります。)

睡眠時無呼吸症候群の治療は、重症度によって変わります。

  • ・軽度:ダイエットや節酒、禁煙等の対症療法が中心となります。
  • ・中等症:マウスピースなどの保存的治療。
  • ・重症:持続用圧呼吸(以下CPAP)が第一選択で、耳鼻科での手術も考慮。

具体的には、簡易検査や精密検査で確定診断が得られれば、軽症の場合は対症療法で経過をみます。ダイエットで肥満が改善されれば、無呼吸も軽減されます。アルコールは気道の筋肉を緩め、気道閉塞、無呼吸を起こさせやすいので、就寝前の飲酒は避けて頂いた方が良いです。喫煙は気道粘膜の炎症・浮腫みを起こし、気道を狭くさせ、無呼吸の危険因子になるので、禁煙をお勧めします。他では、横向き(側臥位)で寝るだけでも無呼吸が改善されると言われています。

中等症の場合は、歯科の先生に口腔内装具(マウスピース)を作成してもらい、就寝時に装着して頂きます。CPAP程ではないですが、マウスピースでもある程度無呼吸の改善は期待できる事が分かっています。中等症~重症の場合はCPAPという機械を就寝時に装着します。これは寝ているときにマスクを着けて寝ることで、マスクを通して機械から気道に一定の空気圧をかけて、気道の閉塞を予防します。そうすることで無呼吸が大幅に少なくなり、睡眠の改善や、日中の眠気消失、更には生活習慣病の改善にも寄与し、結果的に健康寿命を延ばせる事が期待出来ます。

※ただしCPAPの効果はその使用頻度に依存すると言われています。内服やマウスピース等と違い、機械も使用する少し大がかりな治療でもある為、最初はCPAP治療へ抵抗感のある患者さんもおられます。それでも1日に最低4時間以上、週に5日程度使用出来れば効果が期待できますので、あせらず、じっくり、そして継続的に治療出来ればと考えています。