慢性閉塞性肺疾患

COPD(慢性閉塞性肺疾患)について

COPDは、Chronic(慢性)Obstructive(閉塞性)Pulmonary(肺)Disease(疾患)の頭文字をとった略称で、以前は肺気腫と呼ばれていた病気です。芸能人で言うと、桂歌丸さんや和田明子さんが罹患して、有名になりました。

慢性閉塞性肺疾患タバコの煙や大気中の汚染物質の長年にわたる吸入により肺や気道に慢性的な炎症が起こり、気管支や肺組織が破壊され、痰の絡んだ咳や、労作時・運動時の呼吸困難・息切れが生じる病気です。日本では90%以上がタバコ煙の吸入が原因とされており、そのほとんどが喫煙者(あるいは過去に喫煙していた方)に起こりますが、受動喫煙でも起こります。日本では潜在的には700万人以上の患者さんがいると推定されていますが、実際に診断され、治療を受けている人はわずか30万人弱といわれています。多くの方は、年齢による加齢性変化やタバコを吸っているから(過去に吸っていたから)と諦め、正確な診断、治療を受けられていないのが実情です。

喫煙による慢性的な肺や気道の炎症は、気流閉塞(気管支が狭くなり、息を素早く吐き出せなくなること)をおこします。息が最後まで吐けないので、次の呼吸が出来なくなり、結果的に息苦しさの原因となります。COPDは、昔は肺だけにおこる病気と考えられていましたが、最近の研究の結果、COPDによる炎症は肺だけにとどまらず、全身に広がっていくことが知られています。例えば、心筋梗塞や脳卒中といった循環器系の病気、骨粗しょう症や筋力の低下(サルコペニア)といった筋骨格系の病気、体重減少や糖尿病といった代謝系の病気、逆流性食道炎、それにうつ病などの精神疾患にも罹りやすくなると考えられています。またCOPDの患者の中には同じ呼吸器の病気ですが、喘息を合併している方も多くいると言われています。

したがって早い段階でCOPDの診断をし、まずは禁煙治療、次に症状があれば、吸入の気管支拡張薬などの治療を早期に開始することが、合併症の予防も防ぐ意味で予後を改善することにつながると考えられています。

診断は主に呼吸機能検査で気流閉塞の有無を調べます。またレントゲンやCT撮影などの画像検査も診断の補助に有用です。低酸素血症(酸欠状態)の程度を見るために、血液中の酸素飽和度や血液ガス分析を行います。また喘息も同じ気流閉塞をきたす疾患なので、その鑑別の為に、呼気NO検査や血液検査でアレルギーや好酸球の数を調べることも有用です。ただし、呼吸機能検査に関しては、実施できるクリニックが少ないことが問題です。聴診やレントゲンだけでは診断が難しいため、上記の様に加齢性の変化として見過ごされている症例も多いと考えられています。長く喫煙をしていた方で、労作時や運動時に息切れがする、咳や痰が長引く等の症状があるときはCOPDを疑って呼吸機能検査ができる病院、クリニックを受診することが重要です。

治療に関して言えば、残念ながら、タバコで壊れた気管支や肺を再生させる事は現在の医療ではできません。これ以上の悪化を食い止め、合併症を予防することに治療の重点がおかれます。まず、現在喫煙している方は禁煙がなにより重要です。禁煙外来で禁煙補助薬を使えば、比較的スムーズに禁煙ができます。また薬物治療ですが、気管支拡張薬(気管を広げる薬)の吸入を主に使用します。気管支を広げてことで、呼吸機能の低下を遅らせることができ、呼吸困難感が改善されます。呼吸困難が改善されると、運動が出来るようになり、筋力低下や骨粗鬆症の改善、さらに他の合併症予防にもなります。吸入薬には短時間作用性気管支拡張薬や長時間作用性抗コリン薬、長時間作用性β2刺激薬、ステロイド吸入剤などがありますが、COPDの治療では主に長時間作用性抗コリン薬や長時間作用性β2刺激薬病気、またその2つの合剤を使用します。COPDに喘息が合併している様な場合はステロイド吸入剤を追加します。重症度や合併症の有無(緑内障、前立腺肥大症など)を考慮し、適切に治療します。薬物療法以外では、呼吸リハビリテーションも効果があると言われています。COPDの患者さんは動くと息切れがするために、どうしても非活動性になりがちです。身体活動性が低下すると、筋肉量が低下します。特に下肢筋力の低下は、呼吸困難と関係が深いとされています。筋力低下→呼吸困難の悪化→活動性の低下→筋力低下という負のスパイラルに陥ってしまいます。可能な限り機能を回復あるいは維持させて患者さんが自立できるようにするために、呼吸リハビリは薬物療法と同時に行うことで効果があります。リハビリ以外では、中等症以上のCOPDの患者さんは慢性的な炎症を背景に体重が減りやすいので、栄養管理(特に十分なカロリーを摂取すること)は、筋力維持の観点からも重要な治療の一つです。

ただし、最重症のCOPDの方は上記の吸入治療やその他薬物治療、呼吸リハビリ等を行っても息切れや呼吸困難が改善しない事もあり、また酸素飽和度が著しく低下することもあります。そのような時は、酸素療法を導入いたします。今では軽量の酸素ボンベや簡便な酸素濃縮装置がありますので、自宅でも簡便に酸素を吸うことが出来るようになっております。

最後にCOPDの患者さんは、肺がんや肺炎になる確率が高いと言われています。
肺がんの早期発見の為に、定期的なレントゲンやCT検査、肺炎予防の為に、肺炎球菌ワクチンの接種やインフルエンザワクチンの接種が推奨されます。

■ 正常な肺とCOPDの肺

  • 正常な肺
    正常な肺
  • COPDの肺
    COPDの肺